#
by snonoy
| 2007-07-29 08:31
さぁ、今日はどう過ごそうかな?
何のプランもない、連休最終日の朝。
私は、どこか行ったことのない公園でいいかな?と思っていたら、
パパが「海遊館に行ってみよう!」と言い出した。
海遊館は、ののたんがまだ1歳になる前に行った以来。
あの頃はまだ歩けなくて、水槽の前にちょこんと座り、おとなしく魚を眺めていた姿がなつかしかった。今のののたんがどんな反応をするのか楽しみ!よし!行ってみよう!!
道はすいてるし、あっという間に到着。
でも、駐車場がいっぱいで入れない・・・・・
近くのパーキングもどこも満車・・・・・・・・
しかたなく、随分と離れたところにある、海遊館の臨時パーキングへ。
ところが、そこでさへも満車で道路には入れない車が長蛇の列・・・・・・
も、帰ろ・・・・・・
しょぼんとしながら、進んでいると、右に行くと天王寺の看板が!!
「そうだ!天王寺動物園に行こう!!」



トラを見て、号泣☆
大きな動物を近くで見ることはまだ抵抗があるみたい。
ママは、大好きなキリンが見れて大満足よ。
あぁ。いつか、アフリカの大草原で野生の動物の群れを見てみたいわん♪
何のプランもない、連休最終日の朝。
私は、どこか行ったことのない公園でいいかな?と思っていたら、
パパが「海遊館に行ってみよう!」と言い出した。
海遊館は、ののたんがまだ1歳になる前に行った以来。
あの頃はまだ歩けなくて、水槽の前にちょこんと座り、おとなしく魚を眺めていた姿がなつかしかった。今のののたんがどんな反応をするのか楽しみ!よし!行ってみよう!!
道はすいてるし、あっという間に到着。
でも、駐車場がいっぱいで入れない・・・・・
近くのパーキングもどこも満車・・・・・・・・
しかたなく、随分と離れたところにある、海遊館の臨時パーキングへ。
ところが、そこでさへも満車で道路には入れない車が長蛇の列・・・・・・
も、帰ろ・・・・・・
しょぼんとしながら、進んでいると、右に行くと天王寺の看板が!!
「そうだ!天王寺動物園に行こう!!」



トラを見て、号泣☆
大きな動物を近くで見ることはまだ抵抗があるみたい。
ママは、大好きなキリンが見れて大満足よ。
あぁ。いつか、アフリカの大草原で野生の動物の群れを見てみたいわん♪
#
by snonoy
| 2007-07-29 07:01
今、あんぱんまんに夢中のののちゃんですが、
同じくらい大好きなのが、しまじろう!!
3連休の初日に、しまじろうに会いに「しましまタウン」へ行くことにした。

ボールの海でバシャバシャ!坂道をよじ登り、しゅるしゅると降りて遊びます。
まちの中を散策中☆
お弁当屋さんを見つけました。おいしいお弁当ができたらはい、どうぞ!

さあ!いよいよ!しまじろうの登場だ(^^♪
ののちゃんは、しまじろうの姿を見ると、ジャンプして、手をたたいて「しまじろうーーーー!!」と絶叫した。連れてきてよかったなぁと思った、そのとき!!!
しまじろうの仲間のとりっぴが白い布をかぶって「おばけだぞー」って登場すると「きゃーーー!!おばけ!こわい!こわい!!」と号泣した。体は、写真のとおり丸見えで、顔の部分だけ布がかかっててどうみても、とりっぴってわかるのになぁ。ののたんには、本物のおばけに見えたようで・・・・・あんまりにも、大声で泣いているので、引き上げることにした。
ま、そんなこんなで大騒ぎしたものの、その後はまちの中で楽しく遊んで帰りました。
もう少し大きくなったら、また行こうね。
その時は、最後までショータイム見れるといいね。
おまけ
しましまタウンのいいところは、就学前の子供しか遊べないところかな?
だから、ボールプールも小さい子供たちだけで、安全に遊べました。ちゃんと、お姉さんが見ててくれるのも安心でした。
同じくらい大好きなのが、しまじろう!!
3連休の初日に、しまじろうに会いに「しましまタウン」へ行くことにした。





ののちゃんは、しまじろうの姿を見ると、ジャンプして、手をたたいて「しまじろうーーーー!!」と絶叫した。連れてきてよかったなぁと思った、そのとき!!!


ま、そんなこんなで大騒ぎしたものの、その後はまちの中で楽しく遊んで帰りました。
もう少し大きくなったら、また行こうね。
その時は、最後までショータイム見れるといいね。
おまけ
しましまタウンのいいところは、就学前の子供しか遊べないところかな?
だから、ボールプールも小さい子供たちだけで、安全に遊べました。ちゃんと、お姉さんが見ててくれるのも安心でした。
#
by snonoy
| 2007-07-29 06:37
週末にちょこっと堺まで足を伸ばして、
大泉緑地に行ってきた。
とても広くて、半周するのがやっと。
ののちゃんは、走り周り、遊具でも元気いっぱい遊んだ。
バーベキュースペースもあったので、次回は道具を持って行きたいな。
なかなかステキな緑地だった。
蓮の花がまだ蕾で残念だったけど、池全体に広がる蓮の花が満開になった時は圧巻だと思う。
大泉緑地に行ってきた。
とても広くて、半周するのがやっと。
ののちゃんは、走り周り、遊具でも元気いっぱい遊んだ。
バーベキュースペースもあったので、次回は道具を持って行きたいな。
なかなかステキな緑地だった。
蓮の花がまだ蕾で残念だったけど、池全体に広がる蓮の花が満開になった時は圧巻だと思う。
#
by snonoy
| 2007-07-10 08:35
#
by snonoy
| 2007-05-22 07:28
何の歌でしょうか???
ののちゃんがはじめて覚えた歌でございます。
「きらきら きたく~~
ちょちょぱと おいよ~~♪♪」
そうです。
キラキラ星です☆
毎日何回も歌うので耳に残ります。
そして、私もパパも気がつけばついつい口ずさんでしまうフレーズ。
ちょちょぱとおいよ~~、と。
悪いことをしたときには、
「こら、ちょちょぱと!!」
「こっちにおいで! ちょちょぱと!!」
と、最近ののちゃんを、ちょちょぱと呼ばわりするパパ。
でも、本当にかわいいんです。
キラキラ星を得意げに歌うののちゃんは。
ののちゃんがはじめて覚えた歌でございます。
「きらきら きたく~~
ちょちょぱと おいよ~~♪♪」
そうです。
キラキラ星です☆
毎日何回も歌うので耳に残ります。
そして、私もパパも気がつけばついつい口ずさんでしまうフレーズ。
ちょちょぱとおいよ~~、と。
悪いことをしたときには、
「こら、ちょちょぱと!!」
「こっちにおいで! ちょちょぱと!!」
と、最近ののちゃんを、ちょちょぱと呼ばわりするパパ。
でも、本当にかわいいんです。
キラキラ星を得意げに歌うののちゃんは。
#
by snonoy
| 2007-03-07 19:43
10年以上前のプリクラを見て、
「あ!!パパ!!あ!ママ!!」
と言ったののちゃん。
すごい・・・・
ちゃんとわかるんですね。
こうして見ると、パパも私もずいぶん年齢を重ねてきました。
出会った頃のパパは、繊細で、どこか危なっかしくて、支えてあげようと安易に近づけばこちらが傷ついてしまうような尖ったような印象がありました。
外側は冷たいオーラがあるのだけど、
実は内側ではとても熱いものを持っているようなギャップがあり、
強烈な個性と魅力を持った人でした。
そして今では、ののちゃんをひたすら愛しまくってるデレデレのパパ。
沈まない船のようにどっしりと安定感のある存在。
その船に乗り込んだ私とののちゃん。
この船は一体どこに向かっているのでしょう。
行き先はよくわからないけれど、この方向で間違いはないのだ。
(^^♪
「あ!!パパ!!あ!ママ!!」
と言ったののちゃん。
すごい・・・・
ちゃんとわかるんですね。
こうして見ると、パパも私もずいぶん年齢を重ねてきました。
出会った頃のパパは、繊細で、どこか危なっかしくて、支えてあげようと安易に近づけばこちらが傷ついてしまうような尖ったような印象がありました。
外側は冷たいオーラがあるのだけど、
実は内側ではとても熱いものを持っているようなギャップがあり、
強烈な個性と魅力を持った人でした。
そして今では、ののちゃんをひたすら愛しまくってるデレデレのパパ。
沈まない船のようにどっしりと安定感のある存在。
その船に乗り込んだ私とののちゃん。
この船は一体どこに向かっているのでしょう。
行き先はよくわからないけれど、この方向で間違いはないのだ。
(^^♪
#
by snonoy
| 2007-03-03 09:36
ののちゃんは、色に興味が出てきました。
はじめて覚えた色は、「きいろ」
次が「あか」
そして「あお」
信号を見ると、
「しんごう~あか!!」
と、そのときの色を言うようになりました。
今は、そのほかにも
「しろ」「くろ」「ちゃいろ」「ピンク」など言えるようになったのだけど・・・・
なぜか、緑だけ「ももり」と言うのです。
おきにいりの「いろえほん」
かえるのページをひらけば、「ももり」
ののちゃんの、ももりはいつまで聞けるのかな?
はじめて覚えた色は、「きいろ」
次が「あか」
そして「あお」
信号を見ると、
「しんごう~あか!!」
と、そのときの色を言うようになりました。
今は、そのほかにも
「しろ」「くろ」「ちゃいろ」「ピンク」など言えるようになったのだけど・・・・
なぜか、緑だけ「ももり」と言うのです。
おきにいりの「いろえほん」
かえるのページをひらけば、「ももり」
ののちゃんの、ももりはいつまで聞けるのかな?
#
by snonoy
| 2007-03-03 08:48
#
by snonoy
| 2007-02-25 10:50
久しぶりに本屋に行ってみた。
ののちゃんのために(私かも)
ダンボとバンビとふしぎの国のアリスとファンタジアのDVDを買った。
それからしばらくフラフラ歩いていると、
漢字検定の問題集に目がとまった。
学生時代に2級を取得したけど、
最近、漢字を読めても、書けなくなってきているのが自分でも気がかりだった。
職場で日誌をつけていても、あれ?と思うほど漢字が書けない・・・・
すぐに辞書をひいてしまう。
おたよりを書くときも同じ。
情けないよなぁ。。。と思ってたところだった。
よし!!
もう一度挑戦してみるか。
準1級の問題集を見てみると、日常生活で特に必要ないレベルだったので、もう一度2級を買うことにした。
家に帰って、ののちゃんが遊びに夢中になっているすきに問題集を開いてみると、読みはほとんどできても、やっぱり書けない・・・・・
ちょっとがんばってみようかな?
次の試験日を調べなくちゃ。
ののちゃんのために(私かも)
ダンボとバンビとふしぎの国のアリスとファンタジアのDVDを買った。
それからしばらくフラフラ歩いていると、
漢字検定の問題集に目がとまった。
学生時代に2級を取得したけど、
最近、漢字を読めても、書けなくなってきているのが自分でも気がかりだった。
職場で日誌をつけていても、あれ?と思うほど漢字が書けない・・・・
すぐに辞書をひいてしまう。
おたよりを書くときも同じ。
情けないよなぁ。。。と思ってたところだった。
よし!!
もう一度挑戦してみるか。
準1級の問題集を見てみると、日常生活で特に必要ないレベルだったので、もう一度2級を買うことにした。
家に帰って、ののちゃんが遊びに夢中になっているすきに問題集を開いてみると、読みはほとんどできても、やっぱり書けない・・・・・
ちょっとがんばってみようかな?
次の試験日を調べなくちゃ。
#
by snonoy
| 2007-02-25 10:31
#
by snonoy
| 2007-02-18 08:18

「これは? あか!」
「これは? あお!」
「これは? きいろ!」
と、自分で質問して自分でこたえています。
たくさんの言葉を覚えて、もうすっかりコミュニケーションがはかれるようになりました。
ののちゃんがなぜ泣いているのかわからなくて困ってしまった頃がなつかしい。
いまは、ののちゃんがどうしてほしいのかよくわかるようになって、本当に楽しい日々。
いたらない私をママと呼んで、駆け寄ってくるののちゃん。
くるくると動き回って、たくさん笑って、私はもっともっといろんなことがしてあげたいのに、なかなかできなくて、そんな風に毎日は猛スピードで過ぎていってしまう。
この宝物のような日々を、
私をののちゃんのママにしてくれたことへ、
すべてに感謝☆
#
by snonoy
| 2007-02-17 12:56
週末に、紅茶のケーキとチョコレートケーキを焼いた。
パパは、「チョコの方がおいしいかな?紅茶もおいしいよ。」
と言った。
今度は、珈琲のケーキを焼いてみようかな?
最近パパは、私とののちゃんに同じように話しかけるようになった。
一人にだけ話しかけると、もう一人に悪いと思うのかもしれない。
朝の挨拶も、いってきますの挨拶も、「今日も寒いね」なんていう他愛のないセリフも、きちんと二人にそれぞれに言う。
パパは、とても優しくて素敵なパパだと思う。
今日パパはSEAMOのアルバムを聴いている。
「ルパン・ザ・ファイヤー」が気に入っているようだけど、
私は「マタアイマショウ」がいいかな♪
パパは、「チョコの方がおいしいかな?紅茶もおいしいよ。」
と言った。
今度は、珈琲のケーキを焼いてみようかな?
最近パパは、私とののちゃんに同じように話しかけるようになった。
一人にだけ話しかけると、もう一人に悪いと思うのかもしれない。
朝の挨拶も、いってきますの挨拶も、「今日も寒いね」なんていう他愛のないセリフも、きちんと二人にそれぞれに言う。
パパは、とても優しくて素敵なパパだと思う。
今日パパはSEAMOのアルバムを聴いている。
「ルパン・ザ・ファイヤー」が気に入っているようだけど、
私は「マタアイマショウ」がいいかな♪
#
by snonoy
| 2007-01-16 23:47
2007年!!!
今年も楽しく幸せな一年になりますように・・・
忙しい毎日ですが、
丁寧に過ごしていきたいと思います。
まずは、玄関をキレイにすることから・・・
そして、靴をたくさん出したままにしないこと。
小さなことを、コツコツと、先送りにせずに、今できることを、今きちんとしていけるように、私らしく、
納得のいく日々を過ごしたいものです。
今年も楽しく幸せな一年になりますように・・・
忙しい毎日ですが、
丁寧に過ごしていきたいと思います。
まずは、玄関をキレイにすることから・・・
そして、靴をたくさん出したままにしないこと。
小さなことを、コツコツと、先送りにせずに、今できることを、今きちんとしていけるように、私らしく、
納得のいく日々を過ごしたいものです。
#
by snonoy
| 2007-01-16 23:32
#
by snonoy
| 2007-01-08 14:49
近所の小さな公園に散歩に行った。
ののちゃんがブランコに乗ったり、お砂場で遊んだりしていると、
幼稚園くらいの女の子がシャボン玉をしているのに気がついて、
きゃ!きゃ!と喜んだ。
シャボン玉に触れようとして、追いかけて、
また、きゃ!きゃ!と大きな声をあげて、足をバタバタさせて、
「これはなに??」
「すごく、きれい!!」
「はじめて見たわ!」
(と、言葉を話すことができたら、きっとこんな風かな?)
大興奮のののちゃんだった。
あんまりにも、喜ぶののちゃんを見て、
その女の子は、シャボン玉をふき続けてくれていた。
ののちゃんを連れて帰ろうとするのだけれど、ののちゃんは帰ろうとしない。
しかたがないので、パパはののちゃんをだっこして、連れて帰った。
ののちゃんは、パパにだっこされながら、まだシャボン玉を目で追っていた。
知らない女の子へ
ののちゃんのために、ありがとう。
振り返ると、さっさと他の遊びをしていたよ。
いつか、一緒にしゃぼん玉して遊ぼうね。
もう少し大きくなって、シャボン玉の液を間違えて飲んだりしないようになったらね。
その日を楽しみに待っています。
ののちゃんがブランコに乗ったり、お砂場で遊んだりしていると、
幼稚園くらいの女の子がシャボン玉をしているのに気がついて、
きゃ!きゃ!と喜んだ。
シャボン玉に触れようとして、追いかけて、
また、きゃ!きゃ!と大きな声をあげて、足をバタバタさせて、
「これはなに??」
「すごく、きれい!!」
「はじめて見たわ!」
(と、言葉を話すことができたら、きっとこんな風かな?)
大興奮のののちゃんだった。
あんまりにも、喜ぶののちゃんを見て、
その女の子は、シャボン玉をふき続けてくれていた。
ののちゃんを連れて帰ろうとするのだけれど、ののちゃんは帰ろうとしない。
しかたがないので、パパはののちゃんをだっこして、連れて帰った。
ののちゃんは、パパにだっこされながら、まだシャボン玉を目で追っていた。
知らない女の子へ
ののちゃんのために、ありがとう。
振り返ると、さっさと他の遊びをしていたよ。
いつか、一緒にしゃぼん玉して遊ぼうね。
もう少し大きくなって、シャボン玉の液を間違えて飲んだりしないようになったらね。
その日を楽しみに待っています。
#
by snonoy
| 2007-01-08 14:28
パパと出会った頃、通学途中の電車の中から河童を見たことがあった。
朝の電車でぼーっと景色を眺めていると、
川を渡る瞬間!!!!!
川辺に佇む、全身みどり色の生き物が、座って空を眺めていた。
想像上の生き物。河童。
たった1秒の出来事。
嘘か真か?
あぁ・・・私、見てしまったんだわ。河童を。
ゆったりと座って、頭に小さくたたんだタオルを乗せて、まるで温泉につかっているような感じで空を眺めている姿が忘れられない。
学校に着くや否や、パパにその話をした。
パパは、私の話を楽しそうに聞いてくれた。
パパは、いつも私が本当に話をしたいときに、きちんと聞いてくれる人。
その姿勢は出会ったときからずっと変らない。
パパはずっと変らない。
結婚しても、ののちゃんが誕生しても、パパはいつも私の話をきちんと聞いてくれる人だ。
昨日、パパが一冊の本をプレゼントしてくれた。
ちょっと、仕事で行き詰っていた私にぴったりの本だ。
丁寧に読んでみたいと思う。
パパ、ありがとう。
朝の電車でぼーっと景色を眺めていると、
川を渡る瞬間!!!!!
川辺に佇む、全身みどり色の生き物が、座って空を眺めていた。
想像上の生き物。河童。
たった1秒の出来事。
嘘か真か?
あぁ・・・私、見てしまったんだわ。河童を。
ゆったりと座って、頭に小さくたたんだタオルを乗せて、まるで温泉につかっているような感じで空を眺めている姿が忘れられない。
学校に着くや否や、パパにその話をした。
パパは、私の話を楽しそうに聞いてくれた。
パパは、いつも私が本当に話をしたいときに、きちんと聞いてくれる人。
その姿勢は出会ったときからずっと変らない。
パパはずっと変らない。
結婚しても、ののちゃんが誕生しても、パパはいつも私の話をきちんと聞いてくれる人だ。
昨日、パパが一冊の本をプレゼントしてくれた。
ちょっと、仕事で行き詰っていた私にぴったりの本だ。
丁寧に読んでみたいと思う。
パパ、ありがとう。
#
by snonoy
| 2006-10-22 10:47
#
by snonoy
| 2006-10-22 10:03

100円入れると動きだす。
ののちゃんは大喜びだった。
最後にコロンとカプセルが出てきて、それを大事そうにぎゅっとにぎりしめる。
もう1回乗る!!と大騒ぎをはじめて、大変な思いをしたので、当分乗せるのはやめておこうと思ってしまった。

でも、帰り道で、カプセルをぎゅっとにぎりしめている小さな手を見ると、少し心が動かされるのだった。
ののちゃんのまーるい小さな手の中には、カプセルがあって、その中にはキャンディーが一粒。
たったそれだけのこと。
でも、ののちゃんにとっては、宝物。
そして、ののちゃんの宝物は、私にとっても宝物なんだと思った。
洗剤や珈琲フィルターなどを買いにいっただけのちょっとした時間。
アンパンマンとののちゃんとカプセルとののちゃんの小さな手。
またいつか乗りましょうね。
(毎回はだめよ)
#
by snonoy
| 2006-10-13 21:29

昨日、保育園の運動会があった。
ののちゃんの出番は、開会式と「カンガルーの親子」のふたつのみ。
先生が帽子にカンガルーの耳をつけてくれていた。
マットのお山を登り、林檎の木から林檎をひとつとって、フラフープの中でたかいたかいをしてゴールに行く。
もも組さんは、月齢順で、やっとののちゃんの順番が来た。
「次は、ののちゃん。1歳半です。最近~~・・・・・」と、アナウンスが聞こえて、よーいドン!!
すると、ののちゃんは、マットのお山とは反対方向の観客席に向かって走り出した!?
慌てて連れ戻し、お山の向こうに回って、「こっちだよ~」と、呼びかけているにもかかわらず、また観客席に向かってダッシュ☆
そして、連れ戻して、なんとかお山を越えたら、だっこして、ゴールまですすんだ。
りんごを取って、たかいたかいも忘れずにできた。
ふ~。やれやれ。

退場門を出たところで、担任の先生からメダルとお菓子を受け取って、もも組さんは解散。
とてもいいお天気で楽しい運動会だった。

#
by snonoy
| 2006-10-13 21:14